史跡巡り

もう一つの日光 - 鉢石宿 -

世界遺産の碑 山内

1999年ユネスコ世界文化遺産登録

1999年12月2日、東照宮・輪王寺・二荒山神社が「日光の社寺」としてユネスコ世界文化遺産に登録されたことの記念碑。

所 在 栃木県日光市山内  google mapで見る
世界遺産の碑

神橋 上鉢石

別名「山管の蛇橋」

別名「山菅の蛇橋」と呼ばれ、日光開山の祖勝道上人が大谷川を渡れず難渋している際に、二匹の大蛇が橋となったという伝説を持つ。日光二荒山神社の所有で世界遺産に登録されている。

所 在 栃木県日光市上鉢石町山内  google mapで見る
問い合わせ 日光二荒山神社  0288-54-0535
神橋

天海大僧正銅像 上鉢石

日光山中興の祖

徳川家康・秀忠・家光の三代に渡ってブレーンとして仕え、家康没後「東照大権現」として日光に鎮座させた日光山中興の祖

所 在 栃木県日光市上鉢石町1111-4  google mapで見る
天海大僧正銅像

板垣退助銅像 上鉢石

東照宮などを戦火から守った板垣退助

戊辰戦争時、幕軍の将大鳥圭介が日光山に立て籠もった折、幕軍が会津へ逃れるまで攻撃を差し控えると交渉し、東照宮等を戦火から守った。

所 在 栃木県日光市上鉢石町1091  google mapで見る
板垣退助銅像

星の宮(磐裂神社) 上鉢石

磐裂神社 日光最古の社

日光開山の祖勝道上人が、星に導かれ日光に来たという明星天子を祭る祠。

所 在 栃木県日光市上鉢石町1114−1  google mapで見る
問い合わせ 日光二荒山神社 0288-54-0535
星の宮(磐裂神社)

冬峰修験護摩壇跡(日光市指定文化財) 上鉢石

金谷ホテルの入口にひっそりとたたずむ石造不動明王立像と護摩壇。

金谷ホテルの入口にひっそりとたたずむ石造不動明王立像と護摩壇。
元来修験の聖地として発展してきた日光の足跡を窺う事が出来る。

所 在 栃木県日光市上鉢石町  google mapで見る
冬峰修験護摩壇跡(日光市指定文化財)

金谷ホテル 上鉢石

1873年(明治6年)開業 登録有形文化財

1873年(明治6年)開業。現存する日本最古のリゾートクラシックホテルとして、登録 有形文化財、近代化産業遺産に指定されており、内外の著名人が数多く滞在している

所 在 栃木県日光市上鉢石町1300−1300  google mapで見る
問い合わせ 日光金谷ホテル 0288-54-0001
金谷ホテル

日光物産商会(登録有形文化財) 上鉢石

no img

明治時代後期に建設。国登録有形文化財

明治後期に建設。日光金谷ホテルの土産品店として創業。当初は伝統工芸の日光彫や木工品、漆器等の製造・販売・輸出を手掛ける。昭和3年に独立し現在に至る。

所 在 栃木県日光市上鉢石町1024  google mapで見る
問い合わせ 日光物産商会 0288-54-1108

鉢石山観音寺 上鉢石

鉢石町の菩提寺

鉢石町の菩提寺であり弘法大師開基と伝えられる古刹。山門手前より登り詰めた千手観音堂からの見晴らしは絶景である。

所 在 栃木県日光市上鉢石町  google mapで見る
鉢石山観音寺

観音寺千手観音堂から見た日光街道 上鉢石

日光街道終着宿鉢石町を一望

山門右手の石段を渡ったところに、千手観音堂がある。
此処から日光街道終着宿鉢石町を一望できる。

所 在 栃木県日光市上鉢石町 
観音寺千手観音堂から見た日光街道

鉢石(日光市指定文化財) 上鉢石

「鉢石宿」の名称の由来になった大岩

日光最古の街であり、日光街道最後の宿場町「鉢石宿」の名称の由来になった大岩。
 正確には地中から突起した岩盤の一部であるが、鉢を伏せたような形からそう呼ばれ、日光開山の祖「勝道上人」がこの岩に腰かけて休んだと言い伝えられている。

所 在 栃木県日光市上鉢石町1047  google mapで見る
鉢石(日光市指定文化財)

旧日光市庁舎(登録有形文化財) 中鉢石

大正8年に大名ホテルとして建設された旧日光市役所庁舎

大正8年に大名ホテルとして建設され、その後平成18年の合併まで日光市役所庁舎として機能する。

所 在 栃木県日光市中鉢石町999  google mapで見る
旧日光市庁舎(登録有形文化財)

芭蕉の句碑 下鉢石

松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ「あらたふと 青葉若葉の 日の光」と似ていて違う句

江戸時代大名などが宿泊する本陣を営んでいた高野家が所有する句碑。松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ「あらたふと 青葉若葉の 日の光」と似ていて違う句を11代目の当主が見つけ碑に刻んだもの。さて何と刻まれているか?

所 在 栃木県日光市下鉢石町 サンフィールドの裏 
問い合わせ 0288-22-1525 (日光市観光協会)
芭蕉の句碑

観音寺薬師堂 下鉢石

目の病に御利益

昔から目薬師様と呼ばれ目の病に御利益があると言われている。昔話に出てきそうな佇まいの良いお堂である。

所 在 栃木県日光市下鉢石町  google mapで見る
観音寺薬師堂

観音寺光林坊跡十王堂 下鉢石

観音寺の支坊光林坊跡に再建された

観音寺の支坊光林坊跡に再建された十王堂、石造の十王像は江戸時代の作。

所 在 栃木県日光市下鉢石町  google mapで見る
観音寺光林坊跡十王堂

カトリック日光教会 下鉢石

高台に優美な姿でたたずむカトリック教会

所 在 栃木県日光市下鉢石町969  google mapで見る
問い合わせ カトリック日光教会 0288-54-0493
カトリック日光教会